SSブログ
前の10件 | -

筋書き通りに運んだ 関ヶ原の戦い前哨戦―岐阜城陥落― [番外編]

1600年-関ヶ原の戦い-の前に、家康方に付いた 福島正則、池田輝政軍、浅野幸長など
豊臣恩顧の大名により岐阜城攻めが行なわれました。

あの信長が築いた岐阜城が簡単に陥落した事で、東軍に寝返る者が続出し、
形勢は東軍へと一気に傾きました。

実は、戦いの前から、弱冠19歳の岐阜城主秀信(織田信長の嫡孫)に
重臣の木造具政(こずくりともまさ)や百々綱家(どどつないえ)と
浄土真宗 [善行寺]の住職である円清と、家康や福島正則等の重臣と
家康側に付く事で手筈が整っていた様です。

秀信に、家康方に付く様に進言したものの、石田三成と密約が出来ており、
秀信が三法師と云われた頃から、清州会議に代表される様に秀吉にとり立てられた
恩義に忠実であった為、西軍「石田三成」に加わる事に決断は固かった様です。

 この織田秀信の決断で 美濃の武将の殆んどは西軍側に荷担する事になりました。


善行寺の円清和尚は 以前から家康と親交深く、家康を高く評価し、世の趨勢は
徳川に移っている事も感じていました。
  
又、秀信にも信頼されており、岐阜城攻撃の前夜の軍議にも出ており、  
円清和尚は会議後、直ぐに池田輝政に岐阜城側の作戦内容―軍議では道も険しく
容易に近付かないと判断した為 城の裏手には兵が少ない事を知らせました。

岐阜市 善行寺

017.JPG

020.JPG

それと共に、岐阜城が陥落しても、秀信の命は奪わず、同じ浄土真宗で織田家のゆかりが深い
上加納村の浄泉坊(現在の円徳寺)にて出家させると云う話ができていたのです。

戦は、叔父信長の桶狭間の戦いに倣い 野戦を選択した織田秀信は、「米野の戦い」「竹鼻城攻撃」
「乱闘橋の闘い」の敗戦により、岐阜城へ逃げ帰り、籠城戦を強いられました。


福島正則軍が正面の総門、 浅野幸長が「瑞龍寺砦」、 池田輝政が城の北側から攻撃と
三手に別れて攻撃を行い、本丸に追い詰め火を放ちました。

落城の際、城に残った女たちは、次々とこの御手洗池に身を投げたと云われます。

m_002.jpg



城内で自刃した武将達の血痕が付着した、城の床板は、織田家の菩提寺である
崇福寺の天井(血天井)板として使う事で、供養されました。

現在も、崇福寺に拝観すると、黒い染みになった血がついた 血天井を見る事が出来ます。


自害しようとした秀信は、手筈通りの説得により降伏し、助命されて、小姓十四人を伴い
上加納村の浄泉坊(現 円徳寺)に入り、武具を外し、住職を導師として剃髪したうえで
高野山におくられました。

岐阜市 円徳寺

 1494.JPG


円徳寺に残る 秀信の髪塚

1492.JPG


「この度の籠城につき、手を砕き、比類無き働き見届け候段、尤もに感じ入り候也  
慶長五年八月二十三日  秀信(花押)」
と感状を家臣に与えたうえで 仏門に入ったと云われます。

そして、重臣の木造具政、百々綱家は池田輝正の配下となる事で許される等、
円清和尚の段取り通り事が運んだ様です。

 <a href="https://travel.blogmura.com/tokaiodekake/"><img src="https://travel.blogmura.com/tokaiodekake/img/tokaiodekake88_31.gif"  width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 旅行ブログ 東海お出かけスポットへ" /></a><br /><a href="https://travel.blogmura.com/tokaiodekake/">にほんブログ村</a>


<a href="https://travel.blogmura.com/powerspot/"><img src="https://travel.blogmura.com/powerspot/img/powerspot88_31.gif"  width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ" /></a><br /><a href="https://travel.blogmura.com/powerspot/">にほんブログ村</a>


<a href="https://travel.blogmura.com/machinami/"><img src="https://travel.blogmura.com/machinami/img/machinami88_31.gif"  width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 旅行ブログ 古い町並みへ" /></a><br /><a href="https://travel.blogmura.com/machinami/">にほんブログ村</a>


トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

脇坂・小川・赤座・朽木 四氏の裏切り [番外編]

テレビ東京の歴史特番で 関ヶ原の戦いにて 西軍を敗北に至らしめた決定的な裏切りは、

小早川秀秋の裏切りでなく、脇坂・小川・赤座・朽木 四氏の裏切りである との論が

展開されていました。

石田三成や大谷吉継も、小早川の裏切りは予測しており 、険しい山道をの続く松尾山に誘い込んで

簡単に攻め下りる事が出来ない様にしたり、大谷の陣地では、小早川の陣地の方角に向けて

土塁が築かれていた と言うものです。従って、小早川隊を大谷を何度も山に押し戻しており、

脇坂・小川・赤座・朽木 の裏切りは、全く予想がしていなかった為、これにより西軍は大崩れしたと

言うのは、今回の新たな説でなく、今まで多く論じられてきたものです。

今回の番組では 家康でさえ 脇坂・小川・赤座・朽木 が裏切ると言う事は知らなかったとありますが、

小早川や吉川の裏切りと違って 情報が全く漏れていなかった事が決定的な打撃を与えた

要因となります。

脇坂・小川・赤座・朽木 の寝返りは、小早川の裏切りを見て 瞬時に判断して行われたものでなく、

事前に 藤堂高虎との間で話が出来たと言われています。

藤堂と脇坂、朽木は近江の出身で その繋がりにおいて 密かに話が進められていたのです。

藤堂が脇坂・小川・赤座・朽木 四隊に向けて、旗を振った時こそが その時 であったのです。

では、この四氏の裏切りの情報が 全く漏れていなかったのは、何故でしょうか?

脇坂安治こそ賤ヶ岳七本槍 の武将に名を連ねていると言え、赤座直保、朽木元綱、小川祐忠

と共に 何れも2~3万石程度(小川のみ7万石)の小国の大名であり、それらがどちらについても 

大勢に影響を及ぼすものとは考えておられず、眼中になかったと言うのが本当の所であったと思われます。

家康にしても然り、藤堂から これらの小大名の動向の話があったとしても、高虎に任せると言う形になった筈で、

会うのは勿論、褒美などの約束もなされなかったので 家康の記憶になかったのでは無いかと思われます。

寝返りの直前に 家康にその旨の書状を送った と言われる 朽木元綱も 

「そなたの様な者が 寝返った所で 大差はない」と一笑されたとか。

辛うじて 首謀者とされる脇坂のみは、他の3氏と違い 家康に寝返りを宣言していた為、

合戦後の論功行賞にて 改易・減封を免れています。

小大名の悲しさでありますが、これらの 無力と思われ相手にされなかった 大名らが

手を組む事で 歴史を変えたのは とても興味深い事なのです。

ただ、この手柄は 藤堂高虎のものとなっただけですが・・・

<a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/"><img src="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/img/gifu_town88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ" /></a><br /><a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/">にほんブログ村</a>


トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

浅井三姉妹の 関ヶ原 ―お初の功績 [番外編]

丁度、大河ドラマ 『江~姫たちの戦国』にて、〝関ヶ原の戦い〟のシーンが終了して 石田三成が捕縛され 六条河原にて散って ひとつのヤマ場が終わりました。浅井三姉妹は それぞれの 関ヶ原を 戦い ました。

昨日、〝小谷城戦国歴史館〟を訪れた時、名人級の解説にて来館者を釘づけにしている案内の方も、「三姉妹の中で もっとも秀でており、男に生まれていたら 名を残していたであろう」と言われていたのが 次女 お初 でした。

お初には 子供が出来ませんでしたが 徳川秀忠と江の子を養女に迎え、夫高次と側室の子を結婚させたり、公家からも養子縁組をして存続を計った様です。後には、江と豊臣秀勝の娘の完子の子孫が天皇家と縁戚関係となります。 

「守護大名として唯一 京極家が明治維新まで続く 礎を作った点で 卓越した才を発揮した」と言うお話でした。

しかし、もうひとつ、京極家が存続したキーポイントは ずばり 〝関ヶ原の戦い〟での身の振り方です。

京極家は 浅井家以前の北近江の領主であり 守護大名として名家として知られておりましたが、父孝吉が足利義昭に仕えており 織田信長と対立した後に出家し、高次に至っては 明智光秀が本能寺の変を起こした際には、光秀方についてしまい、秀吉の長浜城を攻撃した為、美濃・若狭に逃れました。秀吉の側室となった姉龍子の助命嘆願により許され、秀吉に仕える事になりました。

この様に、京極家は 戦国の世にて 与する側の選択を誤り、没落の一途を辿っており、その後、龍子 のお蔭で 大名に復帰し 秀吉の養女となっていた お初のお蔭で、大津6万石まで加増された為、七光りによる〝蛍大名〟 と揶揄されました。

〝関ヶ原の戦い〟でも 京極家は当初 石田方についています。故秀吉の恩に報いる為と言う理由から仕方がなかったとはいえ、また 敗軍の将となる所だったのでした。

私は、京極高次が 家康方に寝返り、大津城に立て籠もったのは、お初の助言があったからではないか? もっと言えば、京極家存続・発展の為に そうさせたのだと考えています。

小山評定にて 豊臣恩顧の大名の多くが家康方に付き、岐阜城が落城した情報により 家康方が有利と判断したのは勿論、お初は次の様に判断したのではないのでしょうか?

① 三成方 について家康を攻撃しても、例え成功しても 多くの西軍大名の中で 名だたる功績を挙げれるかが 疑問であるのに対して、東に寝返って大津に籠城すれば 史実に見る様に 三成方に大きな痛手を与え、家康勝利に確実に大きな貢献ができるのです。世には、秀忠の遅参が言われますが、三成方の主戦派の毛利元長、戦国最強とも言われる無敗の武将立花宗茂が 大津城攻めに加わらざるを得なかった為、足止めされ 関ヶ原に間に合わなかったのです。

② 大坂の西の丸には、西軍の総大将毛利輝元が秀頼や淀殿の傍らにおり、状況によれば、秀頼公を奉じての参戦も致し方なくなります。そうなると、この戦は徳川と石田の私戦でなく、豊臣・徳川の争いとなります。大坂から関ヶ原に向かう時に 大津が敵に寝返ると秀頼公の身に危険が及ぶ事になり、淀殿は進軍させる事は敬遠し、大坂に留まる事が予想されます。これは、秀頼公を奉じて出陣する事で 一旦家康についた豊臣恩顧の大名を味方につけ様とする石田方 にとっては打撃となります。

また、豊臣・徳川の戦いを避ける事が出来、つまり、姉妹の戦いを避ける事になります。そして、たとえ徳川が勝利しても、秀頼公・姉 淀殿が処罰される事もなくなると考えられるのです。

この様に、夫の高次の出世・京極家の存続・繁栄を主眼に考えながら、姉や妹と直接戦わない方法を考えられるのは、それまでの高次の経歴を見る限り、お初 しか いないのではないかと思うのです。

114.JPG

<a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/"><img src="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/img/gifu_town88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ" /></a><br /><a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/">にほんブログ村</a>


トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

埋れ火 [関ケ原の合戦大阪の陣]

大阪城が落城し、生き残った大坂方の諸将は落城の際、逃亡を謀ったものの、幕府の執拗な追跡により、その多くは捕らわれている。

長宗我部盛親は、京街道に逃れ、山城国八幡付近の芦原に潜んでいたところを蜂須賀家の家臣、長坂三郎左衛門に捕えられ、市中引き回しの上、斬首されている。命乞いまでして、打倒家康の機を探ったものの果たせず、六条河原の露と消えたのである。

毛利輝元により、密かに大阪城に送り込まれた、佐野道可こと内藤元盛も逃亡するも、毛利一門である事が幕府に露見して、幕命を受けた毛利の捜索により、京にて捕えられ柳生宗矩の尋問を受け毛利の関与を厳しく追及されている。しかし元盛は豊臣への恩義を果たすため、浪人となったうえでの個人的な行動であると、主家の関与を否定し続け、毛利家の安泰を図った。

元盛の二人の息子たちも、父の行動を知らなかったと言い張ったため、関ヶ原の戦後処理に不満を持った毛利家臣個人による行動として処理され、山城国鷲巣寺にて切腹させられ、一旦事は収まっている。

ここからの、輝元の行動が、毛利が大坂城に元盛を送ったという西軍関与をはっきりと物語っている。まずは、輝元が一旦元盛の息子たちに家督相続の許しを出している事で、元盛が個人の意思で浪人として入城していたのなら、輝元が家督相続をさせるのは可笑しな話である。

その後、輝元は一転して二人を周防龍谷寺で自害させている。その後何らかの疑惑が生じた事で、幕府の追及を恐れて、詳細を知る息子たちを始末したものと思われる。

輝元は、領地回復の夢破れ、萩城内の隠居所にて生涯を閉じている。執権の夢を見て関ヶ原で西軍の大将になり、領国奪回を謀り大坂の陣で密かに大坂方に一手を打つも、どちらも実を結ばず、不完全燃焼のまま、73歳でこの世を去ったのである。

その、輝元のくすぶった心は、長州・毛利の遺恨として、幕末まで脈々と受け継がれる。また、土佐の地でも、長宗我部の旧臣は、山内家臣に下士として虐げられながらも、盛親の志を幕末まで、伝えていったのである。        

                                   完

                  次は 別角度から戦国ブログに挑戦します[次項有]

<a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/"><img src="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/img/gifu_town88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ" /></a><br /><a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/">にほんブログ村</a>


トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大坂の陣終結 [関ケ原の合戦大阪の陣]

大坂冬の陣は、真田幸村の奮戦も及ばず終結し、大坂方不利となる条件で講和が結ばれた。
講和の条件にあった、大坂城の外堀だけでなく、徳川方によって内堀も埋めたてられて、大坂城は 丸裸にされた。

家康は、いよいよ総仕上げに 掛かった。
大坂方が壊れた塀を直し、埋められた堀を掘り返した事を大坂方謀反の意ありて、戦に備えていると言い掛かりをつけて、秀頼に国替えを迫った。

大坂方は、これを拒絶して、大坂夏の陣が勃発し豊臣滅亡へと動いていく。

こうなると、豊臣の敗北、滅亡は疑う余地が無くなり、さすがの毛利も、冬の陣の時の様に日和見という訳にはいかず、夏の陣は、秀就と秀元が出陣して、病を押して輝元自らも戦に出向いている。豊臣政権下での執権に返り咲く夢は消えるどころか、旧主豊臣に刃を向け、その滅亡を見届ける羽目になったのである。

真長宗我部盛親は、関ヶ原の戦いで土佐一国を失っており、その奪回をかけて、全国に散らばっていた旧臣を集めて大阪城を発ち、八尾にて藤堂隊と激突した。

藤堂高刑の別働隊の左翼には、土佐領主時代の家老であった桑名弥次兵衛がおり、くしくも、かつての主従の対決となった。     

関ヶ原の戦い後、盛親の家臣のうち、弥次兵衛ほか十九名が藤堂家に召し抱えられており、皮肉にも弥次兵衛はかつての主君の為に、密かに仕送りをしていた間柄でもあった。事情を知らぬかつての家臣が恩知らずと罵るものの、弥次兵衛は覚悟を決めており討ち取られている。

 長宗我部隊は、藤堂隊を潰走させ、藤堂高刑の首を取る戦果を上げるものの、局地的な勝利にとどまり、同日の戦いにて、木村重成は井伊直孝隊と奮戦の末、敵将、庵原助右衛門の槍にて命を落とし、後藤又兵衛も真田・毛利軍と合流する予定を濃霧に阻まれ、道明寺・小松山で単独で東軍の水野・伊達・本多勢に挑むも、敵の銃弾に倒れるなど、秀頼のもとには、味方の武将の討ち死の報がもたらされる。

その直後、道明寺の戦いにて、大坂方は抵抗をみせるも、薄田兼相 が戦死、後藤隊・薄田隊の残党が誉田村に後退し毛利隊に吸収され、北川宣勝の救援に向かっていた真田勢の到着を待ち合流する。

翌日の五月七日、天王寺にて東西決戦が行われたが、この時すでに、四月末に樫井の戦いで戦死している塙団右衛門、木村重成、後藤又兵衛、薄田兼相等の大将級の武将を欠いている。

真田幸村は、自ら緋縅の鎧を纏い、具足・旗指物・陣幕に至るまで朱で統一した、〝赤備え〟軍団を率いて茶臼山に陣を張っていた。毛利勝永が天王寺の南門側に陣取り、後方に大野治長の本隊が、別働隊で明石全登、篠山麓に北川宜勝、岡山口に大野治房と御宿政友を布陣させ、秀頼の大阪城よりの出陣を待つ形を取っていた。

秀頼の出陣が遅滞している時、家康の大軍勢が天王寺口に進軍しているとの報がもたらされていた。東軍は家康の軍令に背いて先駆けを逸る松平忠直隊を毛利隊が衝き、隊が乱れ隙に真田隊が家康目指して突進し、家康の手薄となった後備につけ込もうとした。 

真田幸村は、追い詰められた大坂方の活路見出す為に、〝家康の首〟を取る事のみを考えた戦いを展開し、家康をあと一歩のところまで追い詰めるも、奮戦の末に力尽き、戦場に散っている。

大坂方は、牢人衆が奮戦するも、秀頼の出陣はいたらず、秀頼直衛隊である七手組ほか豊臣譜代の家臣による後陣の戦意・戦力が見劣りし、勝負所に一気投入する事が出来ず、敗北が決定し、ついにその日の夕刻には大阪城が落ちたのである。

秀頼と淀殿の助命嘆願を、秀頼に嫁いでいた家康の孫千姫に託すも、受け入れられる筈もなく、切腹の上意が伝えられ、五月八日の正午ごろ、秀頼・淀殿は自害、大野治長・毛利勝永・真田大助・大蔵卿局らも山里廓の炎と共に消えている。

<a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/"><img src="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/img/gifu_town88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ" /></a><br /><a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/">にほんブログ村</a>


トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大坂の冬の陣においての毛利の日和見 [関ケ原の合戦大阪の陣]

大坂の陣において、殆んどの大名は現在の地位を守る為に江戸方についており、牢人になっている者が大きく地位を挽回する為には、斜陽の豊臣に賭けるしかなかった。

彼らを一軍の大将として扱ってもらえるのは、大坂方しかなかったのである。

大名の中でも、隙があれば、大きく地位を挽回する機会を窺っていた者がいた。関ヶ原の戦いで領地を四分の一に減らされて以来、天下泰平の世になった事で、領地奪回の機会が巡ってこなかった毛利である。家臣にも、不満と幕府への反抗心が募っていた。

毛利にとっては、豊臣と徳川の手切れは、危険ではあるが、今後しばらく訪れないであろう大老の地位と領地奪回の機会であった。

表立っては江戸方に付きながらも、密かに大坂方に一手を打っている。

毛利家の重臣、内藤元盛が粟屋元種と共に大坂入城をしている。家臣を引き連れ、軍資金五百両と兵糧一千石を持参していた。牢人を装ってはいたが、前当主毛利輝元と当主秀就の内旨を受けての入城であった。

情に厚かった毛利輝元の豊臣へ恩返しとも、関ヶ原の戦いにて大阪城にてお守りをした、秀頼公を思いやっての行為であったとも言われているが、明治以降に長州の藩祖を持ち上げて作られた話であり、露見すれば即改易という大きなリスクを冒してまで、豊臣に忠誠を尽くしたとは思えない。

輝元は、養子の秀元と密談をし、高齢の家康の急病・急死に備えて大坂方にも近付いたのが真相と思われる。合戦中に家康にもしもの事があった場合、江戸に留め置かれている福島正則、加藤嘉明をはじめとする豊臣恩顧の大名や徳川に不満を持つ大名が秀頼の元に集まる事を想定して打った一手であった。

豊臣家に、それなりの顔の立つ者として、毛利元就の曾孫で輝元と従兄弟の関係にある元盛が任命されたのである。城内にて密命を果たす事、お互い通じない事、大坂方敗戦の折は、内藤の本家・分家の将来をとり立てるとの約束が交わされていたという。

毛利家自体は、徳川方に与して、冬の陣で秀元は毛利の先遣部隊として奮戦しているが、当主秀就の本隊は、出陣中の輝元の病を理由に西ノ宮より先には進軍せず、家老の福原・児玉の支隊も、風待ちを理由に兵庫港に停泊したまま動かなかった。

まるで、関ヶ原の戦いの時の南宮山の傍観を思わせるような光景であった。

<a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/"><img src="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/img/gifu_town88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ" /></a><br /><a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/">にほんブログ村</a>


トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大坂冬の陣おける豊臣恩顧の大名の身の振り方 [関ケ原の合戦大阪の陣]

大坂の陣において、全ての大名が家康に従っている。
何せ、豊臣恩顧の大名においても、加藤清正、中村一氏、堀尾義晴、浅野幸長は亡くなっており、存命の武将達も、家督を息子に譲ったり、徳川政権下で、領国経営が軌道に乗ってきた所であった。
戦乱の世は終わり、戦乱により命や領土を失うリスクは無くなり、徳川に逆らっているとの誤解を受ける事が無い様に気を配れば、領地と大名の地位は安泰でいられるのである。

豊臣恩顧の大名の筆頭であった福島正則でさえ、
秀頼の援護依頼の使者との面会を拒んでおり、親書をも受け取らなかった。

それでも、福島正則は加藤嘉明、平野長泰、黒田長政らと共に、江戸留守居役を名目本多正純から江戸留め置きを申し渡された。大坂の陣では、秀頼から遠ざけられていたのである。
家康は、万一に備え、彼らを信用していなかった。

その万一とは?

現時点では、大坂方の敗北は ほぼ確定的で、大坂城に入る事は大名の地位や領国など、一切のものを捨てる事になる為、先ずは、その様な真似はしないと思われた。

しかし、家康は、大坂の陣の時に 齢七十三歳であった。
当時の寿命からすると、かなりの高齢であり、いつ病に伏したり、お迎えが来てもおかしくない年齢である。

実際に、方広寺鐘銘事件をみても、大坂方に因縁を付けた様なもので、〝鳴く迄 待とう〟の家康とも思えない、強引で事を焦ったやり方をしている。

年齢的に焦りがあったと思われる。戦の最中に家康が急に亡くなった場合は事情が大きく変わってくる。それまで、家康には渋々服従していた大名も、この期に、次々と反旗を翻さないとも限らない。

この場合に備えて危険分子は遠ざけておく必要性があった。この、万一の家康の病、及び死亡の場合に賭けて、豊臣方にも布石を打った大名がいた。

関ヶ原の戦いで、東西両軍に二股をかけ、戦わずして領国を四分の一にされた毛利である。しかも、その後、泰平の世に移り変わろうとしているため、領地回復の機会は、確率は低いとはいえ、東西の手が切れるその時しかないからである。

毛利は、大坂の陣において、基本的には家康に従いながらも、密かに 関ヶ原の戦い 同様の二股作戦に出るのである。

<a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/"><img src="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/img/gifu_town88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ" /></a><br /><a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/">にほんブログ村</a>


トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

五人衆 大坂城入城 [関ケ原の合戦大阪の陣]

東西の手が切れると、秀頼は、太閤の残した金銀を振る舞い、各地に潜んでいた牢人達を集め始めた。徳川政権下で地位と領国が確保されている大名たちは、一人として招集に応じなかったのに対し、牢人達は、続々と入城する。彼らは、地位も領国や奉公先も失い、それを挽回する機会も無く、15年の歳月を過ごして来たのである。

先ず、最初は、白地に花クルスの旗を翻して、八千のキリシタン武士を引き連れて入城した明石全登である。関ヶ原の戦いでは宇喜田秀家隊の先鋒として、福島正則と激闘を繰り広げている。黒田長政の説得により戦場を離脱し、黒田領に匿われた。彼は、徳川がキリシタン弾圧に動いた事に反発して、入城を決めている。

毛利勝永は、父である森勝信が秀吉に気に入られ、毛利姓を賜った経緯があり、、関ヶ原の戦いでは、父子共に西軍に加わり、伏見城を攻撃している。戦後、加藤清正、次いで土佐にて山内一豊預かりの身になっていたが、商人を装った秀頼の家臣、家里伊賀守により大坂召募の密旨を受け、大坂に赴いている。

その、土佐の旧領主であった長宗我部盛親は、京の相国寺門前に主従六人で、幕府側の役人の監視のもと、蟄居させられていた。盛親には、豊臣から密かに仕送りがされており、各地に潜んでいた五千もの旧臣を引き連れて、乗り込んでいる。

真田幸村も、九度山にて浅野長晟の監視下におかれ、蟄居させられていたが、秀頼の使者により大坂入城の誘いと共に、黄金二百枚と銀三十貫が届けられた。幸村は、武将として待ちに待った活躍の場を得て、意気揚々と大坂に向かう事になった。

後藤又兵衛は、黒田長政の家臣で、大隈一万六千石を預かり、主君を超える程の天下の名士として名を馳せていたが、それが二人の間の確執を深めており、長政の父如水が亡くなって仲を執り成す者が居なくなり決別している。その後、細川忠興に身を寄せ様としたが長政が横槍によりなせず、その後の仕官も長政による奉公構えにより叶わなかった。六条河原に乞食小屋に居たところ、大坂方の招きを受けて入場したのである。

この五人衆の他には、又兵衛同様、加藤嘉明の奉公構えに祟られ、諸国を流浪した後、京都妙心寺の雲水となっていた塙団右衛門、そして、関ヶ原の西軍関係では、父大谷吉継と共に関ヶ原に参戦した後、諸国を流浪していた大谷大学、大谷隊で戦い、討ち死にした平塚為広の遺子である平塚左馬助、関ヶ原で大垣城を守衛した後、若狭・播磨にて閉居していた氏家行広、東軍の父と分かれて西軍に与した仙石秀範は、戦後、長宗我部盛親と同様に京にて手習いの師匠をしていた。これに、木村重成、大野治長・治房、薄田兼相をはじめ、秀頼直衛隊である七手組等の在城の武将や豊臣家臣が加わり、総勢十万に膨れ上がったのである。/p>

牢人の中には、幕府より招かれたり、関東方への従軍の誘いが有った者も多かった様であったが、徳川の大軍勢のなかで、小さな功をあげて小禄に預かるより、豊臣方にて一軍の将として迎えられ、大きな功名と武名を上げ得る方を選んだ者が殆んどである。

それは、武士の本懐を遂げれるという反面、破滅への道であった事は承知の上の選択であった。

<a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/"><img src="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/img/gifu_town88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ" /></a><br /><a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/">にほんブログ村</a>


トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

関ヶ原牢人 [関ケ原の合戦大阪の陣]

天下分け目の関ヶ原の戦いにより、毛利や上杉をはじめとする減封処分にあった五大名の他、多くの改易大名とその家臣である〝関ヶ原牢人〟が大量に出現したのである。

全ての領地を没収されたのは、本戦参加の石田三成(斬首)の近江佐和山十九万四千石、小西行長(斬首)の肥後宇土二十万石、宇喜多秀家(八丈島流罪)の備前岡山五十七万四千石、大谷吉継(関ヶ原にて自害)の越前敦賀五万石、戸田勝茂(戦死)の越前安居、平塚為広(戦死)の美濃垂井、

西軍に属しながら南宮山にて傍観していた長宗我部盛親の土佐浦戸二十二万二千石、安国寺恵瓊(斬首)の伊予大野六万石、長束正家(居城にて自害)の近江水口五万石、

京極高次の大津城攻撃を攻撃した、立花宗茂の筑後柳川十三万石二千、毛利秀包筑後久留米十三万石、宮部長煕(仏門)の因幡鳥取二十万石、

親子・兄弟で東西に別れた真田昌幸(九度山蟄居)の信濃上田三万八千、前田利政の能登七尾二十一万五千石、

米野の戦いにて福島正則らに敗れて岐阜城開城した織田秀信(高野山にて仏門)、大垣城を主将として守備をした福原長堯(伊勢朝熊にて自害)の六万石、同大垣城守備の氏家行広の伊勢桑名二万五千石、丹羽長重(江戸品川に蟄居)の加賀小松八万石、

三成挙兵に応じながらも、家康とも内通していた増田長盛(高野山追放)の大和郡山二十万石、本戦にて小早川秀秋の裏切りに続いて家康に寝返った赤座直保の武蔵岩槻二万石、小川祐忠の伊予今治七万石も没収されている。

家康に反抗した大名への処分は、殊の外 厳しく、真田親子の様に赦免嘆願するも、許されず、徳川の世が確立をしていくに従い、領地回復の機会は遠退いて行った。

西軍として戦った大名で、関ヶ原の戦いの後、改易後に大名に復活できたのは、四年の牢人生活の後にその軍才を秀忠に認められ、豊臣方に味方される事を回避する為に奥州棚倉藩一万石にとり立てられた立花宗茂(後に柳川藩主に返り咲く)と、やはり秀忠にその博学を認められた丹羽長重が常陸古渡一万石を与えられた位である(後に棚倉・白川城主となり、秀忠側近となる)。

その他の西軍に属した大名の家臣の多くは、牢人となり、その数の多さに対し仕官の口は限られ、仕官出来た者は ほんの一握りであった。

又、長宗我部氏の旧領地に入った山内一豊の例に有る様に、石高の増加に伴う家臣の雇い入れをする際、旧領主の色を消す為に長宗我部の家臣の仕官を拒絶したり、家康の顔色を窺って関ヶ原牢人を雇うのを敬遠した事情があったのである。

改易された大名の多くは、他大名の預かりの身になったり、蟄居、出家、隠遁生活を送っており、真田幸村の様に兄からの仕送りや長曽我部盛親が寺子屋の師匠をしつつ、他家に奉公が叶った旧家臣からの扶助を受け取りひっそりと暮らしていた。

主家改易以来牢人していた者、仕官先での折り合いが悪くなり主家を変えた事による奉公構に遭った者は、具足、槍、馬に従者を従え、身上を稼ぐ為に 各地を流浪していたのである。これらの者にとって、東西の手切れの時こそが、武名を挙げ、捲土重来を期す、最大にして最後の機会になる。

家康は、方広寺鐘銘の件の釈明する為に、駿府に赴いた片桐且元に、大坂方が牢人を駆逐しようとしている事を咎めている。これは、豊臣家への挑発であり、豊臣が徳川方に対し、徹底抗戦する事も、その戦力の中心が牢人衆となる事も、想定内であった。むしろ、そうなる事で、豊臣と牢人たちを一気に片付け様としたのであった。

?<a href="https://www.blogmura.com/" ><img src="https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="ブログランキング・にほんブログ村へ" /></a><br /><a href="https://www.blogmura.com/">にほんブログ村</a>

<a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/"><img src="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/img/gifu_town88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ" /></a><br /><a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/">にほんブログ村</a>


トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

関ヶ原から大坂の陣へ [関ケ原の合戦大阪の陣]

家康は、関ヶ原の戦いの戦後処理を終えると、秀吉と同じ関白の地位でなく、朝廷の権威から独立できる将軍職に就き、幕府を開き、その2年後に秀忠に征夷大将軍の位を世襲させている。

それは、秀頼が元服すれば、政権は豊臣に返還されるとの豊臣方の思いを打ち砕くもので、今後の政権は徳川家により継承する事を宣言するものであった。

関ヶ原の合戦後の豊臣家は、摂津・河内・和泉の三ヶ国六十五万石の一大名に過ぎなくなっていたが、太閤の世嗣の肩書、天下の大坂城、莫大な財力を背景に、徳川に臣下の礼を取る事なく、自立していたのである。

家康も、最初は孫の千姫を秀頼に嫁がせる、高台院や加藤清正らを招いての宴の開催、秀吉の七回忌に豊国社臨時祭を主催する等の気遣いを見せている。

これは、その時点では豊臣方が徳川政権に従順で無かった事に加え、関ヶ原の戦いで功を上げた、太閤子飼いの大名・豊臣恩顧の大名の力を衰えさす事が出来なかった事を意味している。

家康は、これらの大名と豊臣家の財力を削減する策に出る。

江戸城造営には、浅野幸長、池田輝政、福島正則、加藤清正、加藤嘉明、鍋島勝茂、片桐且元、島津忠恒、毛利輝元、ら30名に石材の運搬と材木の搬出を命じている。

何れも、豊臣恩顧の大名や西国の外様大名ばかりである。各大名は、石材運搬船を2年掛りで用意したり、嵐による沈没等の危険に晒されながら、石を運んだり、領内より江戸に人足を遣わせている。

各大名には、普請手伝いの費用が拝領されたが、とても、それで賄えないどころか、それ以上の負担をして、忠義の程を示さなければならなかった。

毛利輝元は、人足を相場の2倍半の人数を遣わせたり、家臣を京や堺で金策に走らせている書状を伊豆の石切り場の責任者に送っている様に、他大名以上に家康に忠節を示す事に気を遣っている。

薩摩の島津忠恒も同様で、石材運搬船を薩摩から回漕させる際、父義弘から 時節が遅れぬ様 油断を禁ずる書状を受ける等、家康に神経を使っている様子が窺える。

家康は、秀忠に将軍職を譲ったのち、駿府に隠居の形を取りながら、大御所となり力を揮ったが、この駿府城をはじめとして、大坂方に備えて次々と築城された彦根城、丹波篠山城、膳所城、伊賀上野城、姫路城、和歌山城などが、天下普請として、豊臣恩顧の西国大名に手伝い普請を命じている。そして、更に続いて家康の九男、義直の居城である名古屋城の築城である。

これには、丹波篠山城の普請を終えたばかりの池田輝政、福島正則、浅野幸長も重ねて命ぜられ、福島正則は加藤清正に不満を漏らしたと言われる。

これらは、大名に課せられる国役とされ、石高により割り当てられて動員する人夫の賃金、往復や滞在中の経費の全てを、大名が負担する形となっていた為、大名には多くの負担がのしかかった。

この天下普請は、大坂方に付く可能性のある大名の財力を削減させ、軍資金を使い果たさせるどころか、各藩の財政をも逼迫させた。

こうして、家康は、豊臣恩顧の大名の財力を削ぎながら、大坂方に備える包囲網ともいえる城を完成させていったのである。

家康は、さらに、大坂城内に莫大に残されている太閤の残した資産が、淀殿・秀頼親子の幕府に対する強気の姿勢に繋がっていると考え、故秀吉の冥福を祈る為の、豊臣家による寺社の造営や修復を奨励している。実際に、関ヶ原の戦い以後の七年の間に、実に、畿内一円の六十六件の造営が豊家により行われている。

そして、山城国東山の方広寺の大仏殿の建立も、家康が勧めている。秀頼は、家康の支持を受け資材の調達費用として、千枚吹きの分銅金十一個と二千枚吹きの分銅金十七個を送り、小判三十九万七千六百六十両の建設資金となっている。

方広寺は秀吉創建の寺院の為、施主は秀頼であったが、大工の棟梁は家康側近の中井正清と五右衛門であり、秀頼に法外の金銀を遣わそうという家康の意図が見える。

しかし、大坂の陣にて膨大な資金が使われたにも拘らず、大坂落城後に焼け出された金二万八千六十枚、銀二万四千枚と言う記録が示す様に、こちらは家康の考えが及ばない程の財力が有った為、財政を困窮させる事は出来なかったのである。

そのかわり、この大仏と共に、方広寺に鋳造されたの梵鐘の銘文と棟札が豊臣潰しの口実になった訳なので、この大仏建立は結果的に家康の目的を達したといえる。

<a href="https://www.blogmura.com/" ><img src="https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="ブログランキング・にほんブログ村へ" /></a><br /><a href="https://www.blogmura.com/">にほんブログ村</a>

<a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/"><img src="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/img/gifu_town88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ" /></a><br /><a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/">にほんブログ村</a>


トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。