SSブログ

南宮山動かず その1 [関ケ原の合戦大阪の陣]

まず、関ヶ原の合戦当日の 毛利軍の動をみていく。

大将 毛利輝元は大阪城西の丸にて秀頼公のもとを動かず、毛利元康(元就八男) と
小早川元包(元就九男)は、前日まで家康方に寝返った 大津城包囲攻撃にて足止めされている。

そのほかの武将は関ヶ原本戦に陣取りをしていた。
毛利軍は、関ヶ原の東西の両端の松尾山、南宮山に陣取りをしている。

松尾山には小早川秀秋の一万五千、南宮山山頂には、毛利秀元の一万二千、
その後備に安国寺恵瓊の千八百、南宮山の前方の山麓には、吉川広家の三千三百が陣取っている。


どちらからも、関ヶ原の盆地が一望できるロケーションにあるが、戦うには山を下りる必要があり、かなり不便な場所である。

この南宮山には、五奉行の一人である長束正家千五百、南宮山のさらに南の栗原山麓に長宗我部盛親の
六千六百も陣を構えている。

関ヶ原の本戦は、結果的に、この毛利勢の動向が勝利を決したのであるが、実は、この陣取りをした時点で、
徳川の勝利は決まっていたといえる。

私がそう思うのは、キーマンとなった小早川秀秋と吉川広家の立場に立って考えた時、そう考えざるを得ないからです。

小早川秀秋は、色々な事情から徳川側に寝返る約束を取り付けていていた訳だが、もし、西軍として山を下りるとしたなら、圧倒的な有利を確信できた時のみ、つまり、南宮山の吉川・毛利が西軍として山を下りて
家康軍と戦った時のみと思われる。

逆に、毛利隊を動かさず、毛利不戦を条件に本領安堵の約束を取り付けている吉川広家は、万が一、西軍として山を下りて家康軍と戦うとしたなら、圧倒的な有利を確信できた時のみ、つまり、松尾山の小早川秀秋が山を下りて家康に刃を向けた時のみと思われる。


吉川広家も、目的は毛利の存続・所領の現状維持であるので、その万が一の時の為に、傍観軍として
南宮山に陣取りをしていたものと思われる。

 200-P3220060吉川広家陣跡.JPG



秀秋は、元々 三成に朝鮮の役の失態を咎められ、減封・転封された時、家康がとりなして旧領に復帰できた経緯、黒田長政が内応の約束を取りつけている事の他にも、伯母であり、育ての親である北政所から、家康についていく様にきつく言われた事情を知っており、十中八九家康に付くと思ってはいたが、その若さ故、好条件を提示しての三成の誘いに心を動かされることも否定できなかった事情があった。

<a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/"><img src="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/img/gifu_town88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ" /></a><br /><a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/">にほんブログ村</a>


トラックバック(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

トラックバック 1

毛利のお家事情南宮山動かず その2 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。