SSブログ

関ヶ原の戦い―東・西どちらにつくか その1 [関ケ原の合戦大阪の陣]

 竜馬伝をみていると、
〝討幕により今までの身分制度を壊し、新しい世の中をつくる〟という人々と、
〝今の保証された身分を堅持したい〟という、現状維持派の心中が良く描かれていて
とても興味深かった。

 関ヶ原の戦いも、能力のある者がのし上がれる、自由な世の中を信長・秀吉路線を継承していく
『三成派』と、 戦国の世を終わらせて、安定した世の中をつくろうという『家康派』の戦いであったはずである。

しかし、徳川家康により、徳川と石田の私戦にすり替えられ、戦によって功をたてて、武力に
よって地位を築いてきた、政治力より武力重視の〝武断派〟を味方に引きずり込んだのである。

ましてや、彼らは、豊臣恩顧の大名で、家康方には本来つくはずがない面々である。

 関ヶ原の戦いは東・西どちらにつくかの、究極の選択であり、お家の存続に係るものである。
戦後にそれぞれの大名家がどうなったかという事実をみると、
その選択がいかに厳しいものであったかが解る。

 そのなかで、豊臣政権下で、家康に次ぐ大大名である毛利家もその選択をせまられていた。
そして、毛利輝元は西軍の総大将となる。
毛利は、中国の覇者としての現状維持を図りたいというのが、目標であったと思う。

家康について、勝利を勝ち取っても、二番手どころか目の上の瘤となり、前田・上杉のように、
難癖をつけられて失脚するのは目に見えており、小大名である石田について、その後の政権の
要職に就き、実権をにぎり、力を揮うことを選択したと思われる。
担がれて総大将になったといわれるが、毛利が今の地位を維持できるのは、この選択しか
なかったのかも知れない。

しかし、小山評定にて、豊臣恩顧の大名をはじめ、上杉征伐に赴いたほとんどの大名が、東軍に
つくことを表明する。
これにより、江戸より東海道のほとんどの大名が東軍となり、家康の進軍は極めて楽になった。

そして、西軍の織田秀信の居城である岐阜城がわずか数日で陥落。
信長が要塞とした、名城を攻略した事で、流れは一気に東軍に傾いた。

そこで、毛利は思い切った策に出る事になる。

<a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/"><img src="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/img/gifu_town88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ" /></a><br /><a href="https://localchubu.blogmura.com/gifu_town/">にほんブログ村</a>


トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。